[JSSST]

日本ソフトウェア科学会

Japan Society for Software Science and Technology (JSSST)

ネットワークが創発する知能研究会

Special Interest Group on Emergent Intelligence on Network (SIG-EIN)


トップ

新着情報
更新2020年1月4日

主査/幹事

プログラム委員
更新2014年8月23日

PCメンバーOnly
更新2011年9月6日

論文番号: 05005 †

↑

スケールフリーネットワークにおける協調の進化と崩壊 †

↑

概要: †

本論文の目的は、繰り返しのジレンマゲームの対戦相手の構造にスケールフリーネットワークを用い、協調関係のメカニズムについて論じることである。スケールフリーネットワークにおける協調の崩壊は、ネットワークの中心となる寛容なエージェントが搾取されることで生じるという観察結果を得ている。これは、現実社会における中心人物が、厳格である必要があることを示唆する。

↑

キーワード: †

scale-free network, cooperation, Iterated Prisoner’s Dilemma, agent-based approach

論文ダウンロード

↑

査読表明: †

  • 【栗原 聡, 2005-08-11 (木) 12:12:55】
  • 【秋山 英三,2005-08-12 (金) 11:37:56】
  • 【海蔵寺 大成,2005-08-20 (日) 11:48:48】
↑

査読結果:【氏名,日時】をヘッダーに付けて,下に書き足してください. †

【栗原,19:40:28】

  • 論文の主張に対するコメント
  • 発表において議論したい内容
  • 論文の記述における疑問点など
    • 結論として,SFでHUBが厳格である場合は,格子モデルよりも優位であったのでしょうか?
  • 論文をよくするためのポイント

【海蔵寺,25日1:05】

  • 論文の主張に対するコメント
    • 興味あるシュミレーションだと思いますが、エージェントの寛容さがネットワークにおいて何を意味するのかいまひとつ掴めませんでした。
      • ...
  • 発表において議論したい内容
  • 論文の記述における疑問点など
  • 論文をよくするためのポイント

【秋山,2005-08-25 (木) 19:14:01】

  • 論文の主張に対するコメント
    • たくさんの人につながっているハブの人の寛容度が上がると、裏切り者の進入→社会の協力度の低下、となるのは必然なので、むしろ、
      「ハブの人の寛容度の上昇」以外が協調の崩壊を招かない
      ということを示した方が、本稿の主張をより強調することができるかもしれません。
  • 論文をよくするためのポイント
    • 図がグレーの背景で見にくいので、見やすくした方がいいと思います。
    • 多少設定が違いますが、Abramson and Kuperman, Social games in a social network, Physical Review E 63, (2001). がネットワーク構造が囚人ジレンマに及ぼす影響について(簡単な戦略で)調べているので、比較・議論されると良いかと思います。
↑

著者に連絡する査読結果: †

【査読者A】

  • 論文の記述における疑問点など
    • 結論として,SFでHUBが厳格である場合は,格子モデルよりも優位であったのでしょうか?

【査読者B】

  • 論文の主張に対するコメント
    • 興味あるシュミレーションだと思いますが、エージェントの寛容さがネットワークにおいて何を意味するのかいまひとつ掴めませんでした。

【査読者C】

  • 論文の主張に対するコメント
    • たくさんの人につながっているハブの人の寛容度が上がると、裏切り者の進入→社会の協力度の低下、となるのは必然なので、むしろ、
      「ハブの人の寛容度の上昇」以外が協調の崩壊を招かない
      ということを示した方が、本稿の主張をより強調することができるかもしれません。
  • 論文をよくするためのポイント
    • 図がグレーの背景で見にくいので、見やすくした方がいいと思います。
    • 多少設定が違いますが、Abramson and Kuperman, Social games in a social network, Physical Review E 63, (2001). がネットワーク構造が囚人ジレンマに及ぼす影響について(簡単な戦略で)調べているので、比較・議論されると良いかと思います。

リロード   新規 編集 凍結 差分 添付 複製 改名   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-02-14 (火) 11:39:41 (1433d)
Modified by sig_ein__admin

PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team
Powered by PHP 7.3.20

HTML convert time to 0.036 sec.