[JSSST]

日本ソフトウェア科学会

Japan Society for Software Science and Technology (JSSST)

ネットワークが創発する知能研究会

Special Interest Group on Emergent Intelligence on Network (SIG-EIN)


  • バックアップ一覧
  • 現在との差分 を表示
  • ソース を表示
  • バックアップ を表示
  • 2005_program へ行く。
    • 1 (2005-08-29 (月) 12:38:42)
    • 2 (2005-08-29 (月) 17:20:15)
    • 3 (2005-08-29 (月) 17:24:54)
    • 4 (2005-08-30 (火) 01:10:39)
    • 5 (2005-08-30 (火) 11:23:27)
    • 6 (2005-08-30 (火) 16:57:40)
    • 7 (2005-08-31 (水) 06:18:28)
    • 8 (2005-08-31 (水) 21:51:24)
    • 9 (2005-09-01 (木) 10:58:24)
    • 10 (2005-09-02 (金) 17:27:55)
    • 11 (2005-09-09 (金) 15:09:50)
    • 12 (2005-09-20 (火) 09:35:44)
    • 13 (2005-09-22 (木) 06:41:53)
    • 14 (2005-09-26 (月) 10:55:12)
    • 15 (2005-09-26 (月) 20:12:25)
    • 16 (2005-10-02 (日) 12:56:52)
    • 17 (2005-10-03 (月) 06:05:05)

  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
***第1回ワークショップ(WEIN2005) 暫定プログラム(9/2版) [#j02dda3a]
***第1回ワークショップ(WEIN2005) 暫定プログラム(9/20版) [#j02dda3a]
日時: 平成17年10月3日(月)−5日(水)~
会場: ラフォーレ伊東~
〒414-0004 静岡県伊東市猪戸2-3-1 TEL:0557-37-3133~
http://www.laforet.co.jp/lfhotels/ito/

☆発表と質疑の時間(交代時間を含む): ロングは20+10=30分,ショート(発表番号に*印)は15+5=20分

***10月3日(月) [#ze3265ba]

12:30〜13:00 参加受付~

13:00〜13:10 オープニング,プログラム委員長・石川 孝(日本工業大学)~

13:10〜15:10 セッション1: ''ネットワークが創発する知能−1'',座長:風間一洋(NTT未来ねっと研究所)~

1. ''最適エージェント選択戦略による系の実行効率と構造について''~
  ○菅原俊治(NTTコミュニケーション科学基礎研究所), 佐藤進也, 福田健介(NTT未来ねっと研究所), 廣津登志夫(豊橋技術科学大学), 栗原 聡(大阪大学)~

2. ''自己組織化マップを使った、強い「弱い紐帯」の発見手法の提案''~
  ○伊藤貴一, 小野田哲弥(慶應義塾大学政策・メディア研究科)~

3. ''次数の利用はネットワーク性能の改善につながるのか?''~
  ○福田健介, 佐藤進也, 明石 修(NTT未来ねっと研究所), 廣津登志夫(豊橋技術科学大学), 栗原 聡(大阪大学), 菅原俊治(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)~

4. ''SR:ネットワークの密結合するコア部抽出法''~
  ○斉藤和巳(NTTコミュニケーション科学基礎研究所), 風間一洋, 佐藤進也(NTT未来ねっと研究所), 木村昌弘(龍谷大学理工学部)~

15:20〜17:20 セッション2: ''ネットワークが創発する知能−2'',座長:小島一浩(産業技術総合研究所)~

5. ''情報源としての評価の推定方法''~
  ○石岡卓也, 米田貴雄, 吉井伸一郎(北海道大学 情報科学研究科)~

6. ''Web上の人間関係の多重分類''~
6. ''Web上の人間コミュニティの多重抽出''~
  ○風間一洋(日本電信電話株式会社NTT未来ねっと研究所), 斉藤和巳(日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所), 佐藤進也, 福田健介(日本電信電話株式会社NTT未来ねっと研究所), 木村昌弘(龍谷大学理工学部)~

7.* ''Webページ集合の包摂関係に基づく知識ネットワークのローカルナビゲーション''~
  ○石川 孝(日本工業大学), 石川 有(青山学院大学)~

8.* ''特許引用関係における技術進化の分析方法''~
  ○内藤祐介(株式会社人工生命研究所)~

9.* ''震災からの復旧・復興における行政ネットワークと住民ネットワークの利用:新潟県X市でのインタビュー調査からの考察''~
  ○辻 竜平(明治学院大学), 針原素子(日本学術振興会), 添川朝香(明治学院大学)~

17:30〜18:30 セッション3: ''[[ネットワークが創発する知能−討論:http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/ndei/pukiwiki.php?2005_discussion3]]'',座長:内藤祐介(株式会社人工生命研究所)~

***10月4日(火) [#l716a185]

9:00〜10:30 セッション4: ''ネットワークの創発メカニズム−実システム1'',座長:相馬 亘(国際電気通信基礎技術研究所)~

10. ''コミュニティ形成におけるコミュニケーション能力の影響''~
  ○鳥海不二夫, 石井健一郎(名古屋大学情報科学研究科)~

11. ''適応的アドホックネットワークと行動ルール''~
  ○ダン チャウ, 久保正男, 佐藤 浩(防衛大学校)~

12. ''タイトルメーリングリストのトラフィックにおける1/fゆらぎの創出について''~
  ○佐藤進也, 福田健介(NTT未来ねっと研究所)~

10:40〜12:10 セッション5: ''ネットワークの創発メカニズム−実システム2'',座長:舘 健太郎(日本福祉大学)~

13. ''タイトル待ち行列ネットワークにおけるユーザの意思共有を取り入れた混雑情報システムの効果''~
  ○片岡 崇, 川村秀憲(北海道大学大学院 情報科学研究科), 車谷浩一(産業技術総合研究所情報技術研究部門), 大内 東(北海道大学大学院 情報科学研究科)~

14. ''シミュレーションを用いた高速道路網の成長過程に関する一考察''~
  ○篠田孝祐(防衛大学校), 金枝信貴(同左), 松尾 豊(産業技術総合研究所), 中島秀之(はこだて未来大学), 生天目章(防衛大学校)~

15. ''カオス力学系としての有向ネットワーク''~
  ○宮崎修次, 長島 靖(京都大学情報学研究科)~

13:00〜14:10 ''招待講演''~
タイトル: ''[[創発か創造か−ネットワーク研究における分断と課題:http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/ndei/pukiwiki.php?2005_invited_talk]]''~
講演者: 安田 雪(東京大学)

14:20〜15:40 セッション6: ''ネットワークの創発メカニズム−モデル'',座長:廣津登志夫(豊橋技術科学大学)~

16. ''情報の非均質性を導入したネットワーク環境における協調行動の創発''~
  ○倉岡 寛(東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻), 藤井信忠, 上田完次(東京大学人工物工学研究センター)~

17. ''ランクに基づくスケールフリー・ネットワークモデル''~
  ○柳井孝介, 伊庭斉志(東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤情報学専攻)~

18. ''スケールフリーネットワークにおける協調の進化と崩壊''~
  ○石田芳文(電気通信大学 大学院情報システム学研究科), 山本仁志(立正大学経営学部), 岡田 勇(創価大学経営学部), 太田敏澄(電気通信大学大学院情報システム学研究科)~

コーヒーブレイク~

16:00〜18:00 セッション7: ''[[ネットワークの創発メカニズム−討論:http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/ndei/pukiwiki.php?cmd=read&page=2005_discussion7]]'',座長:栗原 聡(大阪大学)~

18:30〜20:00 懇親会

20:00〜22:00 ナイトセッション: ''聴講者からの一言(仮)'',座長:村田剛志(東京工業大学)~

***10月5日(水) [#a71ee864]

9:00〜10:50 セッション8: ''ネットワークの創発解析'',座長:五斗 進(京都大学)~

19. ''Host-Parasite ネットワークにおける戦略頻度ダイナミクスの複雑性''~
  ○秋山英三(筑波大学大学院システム情報工学研究科)~

20. ''祖先反応系の推定と代謝系進化解析への応用''~
  ○田中道廣, 山田拓司, 五斗 進, 金久 實(京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター)~

21. ''トラヒック遅れを生ずるネットワークのトポロジー設計''~
  ○松村有祐, 川村秀憲, 大内 東(北海道大学大学院情報科学研究科)~

22.* ''関連情報群による情報ネットワークの特徴解析''~
  ○時田英二, 吉井伸一郎(北海道大学情報科学研究科)~

11:00〜12:00 セッション9: ''[[ネットワークの創発解析−討論:http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/ndei/pukiwiki.php?2005_discussion9]]'',座長:辻 竜平(明治学院大学)~

クロージング,研究会幹事・栗原 聡(大阪大学)~


トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by sig_ein__admin

PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team
Powered by PHP 7.3.20

HTML convert time to 0.007 sec.