#contents //#ref(image2012.jpg) *ネットワークが創発する知能研究会(JWEIN2014) 開催案内および発表論文募集 [#v72086d4] 本研究会は「ネットワークダイナミクス」と「ネットワークが創発する知能」 をキーワードとして,日本ソフトウェア科学会が中心となり,コンピュータサ イエンス,物理学,化学,生物学,経済学,社会学など様々な分野の研究者の 交流の場を提供し,当分野の世界における高いアクティビティを発揮するとと もに,国内研究者の裾野を広げることを目指しています. 第8回目の国内ワークショップとなる今回は,「ネットワークが創発する知能」 全般に関する研究について幅広く発表を募集いたします.アイデア/構想レベ ルな内容や,研究途中ではあるものの興味深い結果の報告なども歓迎いたしま す.様々な分野において共有できる知見を発見することを目指しておりますの で,特に研究分野の壁を気にせずにご投稿ください.また,未完成な論文,提 言型の論文も歓迎します. 本ワークショップの発表者に対しては,研究会後に,人工知能学会論文誌における論文特集号への優先的な論文募集を行います. また.今回のワークショップにおいても,恒例となりました関連する学際的な 研究分野について,第一線で活躍している研究者による招待講演やパネルディ スカッションを企画しています. 皆様の積極的な投稿・参加をお待ちしています. ** 開催について [#w7b8cf84] - 日程: 2014年8月21日(木)〜 8月23日(土)の3日間 - 場所: 電気通信大学80周年記念会館 -- 〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 -会場アクセス( http://www.uec.ac.jp/facilities/exchange/80th/access.html ) **プログラム [#m9cb392c] -TBA ** トピック [#rcd54adf] スケールフリーネットワーク,スモールワールド,複雑ネットワーク,集合知, 群知能,集合学習,ネットワーク系マルチエージェント,自己組織化および創 発モデル,Webダイナミクス ,Web構造マイニング,知識ネットワーク,ネット ワーク認知,ソーシャルキャピタル,ソーシャルネットワーク ,ネットワーク 外部性,空間経済,ネットワーク上でのゲーム,複雑系,Swarmアーキテクチャ, ACO,PSO,など **招待講演 [#m6ed5ce8] -有田 隆也 氏(名古屋大学) -尾崎 まみこ氏(神戸大学) -中西 大輔 氏(広島修道大学) -牧 紀男 氏(京都大学) ** 参加費 [#sb2e45b5] 日本ソフトウェア科学会会員は会員価格となります。 * 一般非会員: 5,000円 * 一般会員: 3,000円 * 学生(会員・非会員): 2,000円 懇親会参加費 * 一般: 4,000円 * 学生: 4,000円 参加費・懇親会費は,当日受付にてお支払い下さいますようお願いいたします. **重要日程 [#u717f01b] - 投稿〆切:%%7月18日(金)%% (〆切を延期しました) -- 投稿〆切:7月25日(金) - 採択通知:8月1日(金)*予定 - 最終原稿:8月15日(金)*厳守 **特集号の発行 [#w889dc9a] 人工知能学会論文誌での特集号を企画します. -特集号投稿締切:10月1日 -詳細は[[CFPをご覧ください:http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/ndei/pukiwiki.php?JWEIN2014SI]] **発表のお申し込み [#f679ed4a] ■ 申込サイト -投稿は締切ました ■ 発表区分: ・口頭発表 (論文多数の場合はポスター発表になる場合もあります) ※研究会プログラム委員会による厳正な査読を行います. ■ 投稿フォーマット(PDFをアップロードして下さい) -TeXフォーマット,MS-WORDフォーマット(日本語または英語) --以下の研究会HPからダウンロードしてください. --ページ数は6〜8ページです. --ひな形はこちら ---&ref(format_2014.zip); **参加のお申込み [#a65c58a9] ■ 参加申込みサイト -参加申込はこちらから --https://docs.google.com/forms/d/1N-W_UI2bxLCRKb2KZgSpmABA0cX0ZnLvy-GTQHcMwx8/viewform ** お問い合わせ先 [#b0eff5e6] 本研究会に関するお問い合わせは下記アドレスまでご連絡ください(発表申込先も下記アドレスです). JWEIN2014事務局 jwein2014-pccore@googlegroups.com &size(14){■実行委員長 鳥海不二夫 (東京大学)}; ■実行委員 小川 祐樹 立正大学&br; 篠田 孝祐 電気通信大学&br; 諏訪 博彦 電気通信大学&br; 山本 仁志 立正大学&br; &size(14){◆◆◆プログラム委員◆◆◆:(五十音順)};&br; 秋山 英三 筑波大学&br; 石川 孝 日本工業大学&br; 和泉 潔 東京大学&br; 岡田 勇 創価大学&br; 小川 祐樹 立正大学&br; 海蔵寺大成 国際基督教大学&br; 風間 一洋 和歌山大学&br; 川村 秀憲 北海道大学&br; 栗原 聡 電気通信大学&br; 小島 一浩 産業技術総合研究所&br; 五斗 進 京都大学&br; 佐藤 進也 NTT未来ねっと研究所&br; 菅原 俊治 早稲田大学&br; 相馬 亘 日本大学&br; 斉藤 和巳 静岡県立大学&br; 澤井 秀文 情報通信研究機構&br; 篠田 孝祐 電気通信大学&br; 諏訪 博彦 電気通信大学&br; 苑田 義明 三菱重工業&br; 谷本 潤 九州大学&br; 鳥海 不二夫 東京大学&br; 舘 健太郎 駒沢大学&br; 辻 竜平 信州大学&br; 内藤 祐介 人工生命研究所&br; 中島 秀之 公立はこだて未来大学&br; 中村 真理 産業技術総合研究所&br; 生天目 章 防衛大学校&br; 西成 活裕 東京大学&br; 廣津 登志夫 法政大学&br; 福田 健介 国立情報学研究所&br; 藤原 義久 兵庫県立大学&br; 松尾 豊 東京大学&br; 水野 誠 明治大学&br; 三宅 美博 東京工業大学&br; 村田 剛志 東京工業大学&br; 安田 雪 関西大学&br; 柳井 孝介 日立製作所&br; 山本 仁志 立正大学&br; 我妻 広明 九州工業大学&br;